レントゲン費用っていくら?腰痛で整形外科を受診する際の費用目安

「腰痛で整形外科に行きたいけど、レントゲン撮影って必要?費用はどれくらいかかるの?」と不安に思っていませんか? この記事では、腰痛時に整形外科を受診する際の流れを分かりやすく解説し、気になるレントゲン費用の目安を、保険診療と自由診療の場合に分けてご紹介します。さらに、腰痛の種類や症状別に、レントゲンが必要となるケースについても詳しく解説。受診前に知っておくべきことや、費用を抑えるためのポイントもまとめました。この記事を読めば、安心して整形外科を受診できます。

目次
  1. 1. 腰痛時に整形外科を受診する流れ
  2. 2. 整形外科の初診でかかる費用の目安
  3. 3. レントゲン撮影が必要な腰痛とは?
  4. 4. 腰痛で整形外科を受診する前に準備しておくべきこと
  5. 5. 費用を抑えるためのポイント
  6. 6. まとめ

1. 腰痛時に整形外科を受診する流れ

初めて整形外科を受診する際の流れと、それぞれの場面でどのようなことが行われるのかを具体的に見ていきましょう。

1.1 受付

まずは受付で保険証を提示し、問診票を受け取ります。問診票には、現在の症状やその症状が出た時期、過去の病歴や服用中の薬などについて記入します。不明な点があれば、受付スタッフに質問しましょう。

1.2 問診

問診票の内容に基づき、医師がさらに詳しく症状について質問します。いつから腰痛を感じ始めたのか、どのような時に痛むのか、痛みの程度や場所、仕事内容や日常生活での動作などについて具体的に伝えましょう。また、過去に腰を痛めた経験や、他の医療機関を受診している場合はその旨も伝えます。

1.3 診察

問診の内容を踏まえ、医師が実際に身体を動かしたり、触診したりして腰の状態を診察します。神経の反射や筋肉の緊張、関節の可動域などを確認し、痛みの原因を探ります。診察台に上がる際は、動きやすい服装であるとスムーズです。

1.4 レントゲン撮影

腰痛の原因を詳しく調べるために、レントゲン撮影を行うことが一般的です。レントゲン撮影では、骨の状態や関節の隙間などを確認することができます。腰椎の他に、場合によっては骨盤や股関節のレントゲン撮影を行うこともあります。撮影は、指示された通りの姿勢を保つようにしてください。妊娠の可能性がある場合は、事前にスタッフに伝えましょう。

1.5 診断・治療方針の説明

レントゲン写真や診察結果に基づいて、医師が診断と治療方針を説明します。どのような原因で腰痛が起きているのか、どのような治療法があるのか、治療期間や費用などについて詳しく説明を受けましょう。不明な点や不安なことがあれば、遠慮なく質問することが大切です。

1.6 会計

診察がすべて終わったら、会計を済ませます。医療費の支払いには、現金のほか、クレジットカードや電子マネーが利用できる医療機関も増えています。領収書は医療費控除に利用できる場合があるので、大切に保管しておきましょう。

受診後、処方箋を受け取った場合は、院外薬局で薬を受け取ります。薬剤師から薬の説明を受ける際に、不明な点や不安なことがあれば質問しましょう。

腰痛は、原因や症状によって適切な治療法が異なります。自己判断で治療を行うことは避け、医療機関を受診して医師の診断を受けるようにしましょう。

参考資料:

2. 整形外科の初診でかかる費用の目安

整形外科で初診を受ける場合、費用は保険診療か自由診療か、受ける検査や治療の内容によって異なります。費用の目安として、保険診療と自由診療の場合に分けて解説します。

2.1 保険診療の場合

保険診療の場合、医療費の自己負担割合は原則として3割です。ただし、年齢や所得によって負担割合が異なる場合があります。例えば、70歳以上の方であれば、医療費の自己負担割合は1割または2割になるケースがあります。また、未就学児であれば、自治体によっては医療費が無料になる場合もあります。詳細については、お住まいの自治体のホームページなどを確認するか、医療機関にお問い合わせください。

以下は、一般的な整形外科の初診で想定される費用項目と、それぞれの費用の目安です。ただし、医療機関や地域、症状などによって費用は異なるため、あくまで目安として参考にしてください。

2.1.1 初診料

初診料は、医療機関にかかった際に初めてかかる費用です。医療機関の規模や地域によって異なりますが、概ね280円〜350円程度が目安です。(厚生労働省の診療報酬点数表に基づく)

2.1.2 レントゲン費用の目安

レントゲン撮影は、骨や関節の状態を調べるための一般的な検査です。撮影部位や枚数によって費用は異なりますが、腰椎のレントゲン撮影であれば、1,000円〜2,000円程度が目安です。(厚生労働省の診療報酬点数表に基づく)

2.1.2.1 腰椎レントゲン撮影

腰椎のレントゲン撮影では、通常、正面と側面の2方向から撮影を行います。撮影範囲や枚数によって費用は変動します。

2.1.3 その他の検査費用

レントゲン撮影以外にも、MRI検査やCT検査、血液検査など、さまざまな検査があります。これらの検査費用は、検査の種類や医療機関によって大きく異なります。例えば、MRI検査であれば、10,000円〜30,000円程度かかる場合もあります。(厚生労働省の診療報酬点数表に基づく)

検査目的費用の目安
MRI検査腰椎の神経や椎間板の状態を詳しく調べる10,000円〜30,000円程度
CT検査骨の骨折や腫瘍の有無を調べる5,000円〜15,000円程度
血液検査炎症の程度やその他の病気を調べる2,000円〜5,000円程度

2.1.4 処方箋による薬剤費

痛みや炎症を抑えるために、痛み止めや湿布薬などの薬が処方されることがあります。薬の種類や量によって費用は異なりますが、1,000円〜2,000円程度が目安です。(厚生労働省の診療報酬点数表に基づく)

2.2 自由診療の場合

自由診療の場合、医療費は医療機関が独自に設定するため、保険診療と比べて高額になる傾向があります。特に、最新の医療機器を使った検査や治療は、自由診療で行われることが多く、高額になる可能性があります。自由診療を受ける場合は、事前に費用を確認することが重要です。

例えば、腰痛治療で自由診療を選択した場合、以下のような治療法と費用の目安があります。

治療法内容費用の目安
PRP療法自分の血液から血小板を多く含む血漿を抽出し、患部に注射することで組織の修復を促す治療法50,000円〜150,000円程度/回
幹細胞治療自身の脂肪などから採取した幹細胞を培養し、患部に注射することで組織の再生を促す治療法500,000円〜2,000,000円程度/回

自由診療の場合、保険適用外となるため、医療費控除の対象となる場合があります。確定申告の際には、医療費控除について確認しましょう。医療費控除の詳細については、国税庁のウェブサイトをご覧ください。

3. レントゲン撮影が必要な腰痛とは?

腰痛は、日本人の約8割が経験するといわれるほどよくある症状です。その原因はさまざまで、ぎっくり腰のように比較的軽度のものから、重い病気のサインである場合もあります。そのため、自己判断で放置したり、市販薬だけで対処したりせず、医療機関を受診することが大切です。

整形外科を受診すると、医師はまずあなたの症状について詳しく問診します。その上で、身体診察やレントゲン検査などを行い、痛みの原因を特定していきます。レントゲン検査は、腰痛の原因を調べる上で非常に重要な検査です。では、具体的にどのような腰痛の場合にレントゲン検査が必要となるのでしょうか?

3.1 レントゲンでわかること

レントゲン検査では、主に骨の状態を調べることができます。そのため、以下のような腰痛の原因を調べる際に有効です。

  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 腰椎 spondylolisthesis
  • 腰椎の骨折
  • 変形性腰椎症
  • 骨腫瘍

これらの病気は、いずれも腰痛の原因として一般的であり、レントゲン検査によってある程度の診断が可能です。レントゲン画像を見ることで、骨の変形、骨折、腫瘍の有無などを確認し、適切な治療につなげることができます。

3.2 レントゲン撮影が必要となるケース

腰痛で整形外科を受診した際に、必ずしも全員がレントゲン検査を受けるわけではありません。医師は、あなたの症状や診察結果に基づいて、レントゲン検査が必要かどうかを判断します。一般的に、以下のような場合にはレントゲン検査が推奨されます。

3.2.1 強い痛みがある場合

安静にしていても強い痛みが続く場合や、日常生活に支障が出るほどの痛みがある場合は、レントゲン検査で痛みの原因を詳しく調べる必要があります。特に、寝返りや咳、くしゃみなどで痛みが強くなる場合は、骨折や神経の圧迫などが疑われるため、早急にレントゲン検査を受けることが重要です。

3.2.2 神経症状を伴う場合

腰痛に加えて、足にしびれやだるさ、冷感、力が入りにくいなどの神経症状が現れている場合は、神経が圧迫されている可能性があります。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などが疑われるため、レントゲン検査が必要です。

3.2.3 過去の怪我や病歴がある場合

過去に腰を強く打ったり、骨折した経験がある場合、その影響で腰痛が出ている可能性があります。また、骨粗鬆症などの病気がある場合は、骨折のリスクが高まります。そのため、レントゲン検査で骨の状態を確認する必要があります。

3.2.4 高齢者の場合

高齢者の場合、加齢に伴い骨や関節が弱くなり、わずかな衝撃でも骨折しやすくなります。また、骨粗鬆症などの病気も発症しやすいため、レントゲン検査で骨の状態を定期的に確認することが大切です。

3.3 レントゲン検査を受けなくてもよいケース

一方、以下のような場合は、必ずしもレントゲン検査が必要ないこともあります。ただし、最終的には医師の判断になります。

3.3.1 比較的軽い痛みで、日常生活に支障がない場合

安静にすると痛みが和らぐ場合や、日常生活に大きな支障がない場合は、様子を見ることがあります。ただし、痛みが長引く場合は、レントゲン検査を受けた方が良いでしょう。

3.3.2 明らかな原因が特定できる場合

例えば、重いものを持ち上げた際に腰を痛めたなど、明らかな原因が特定できる場合は、レントゲン検査を行わずに、安静や湿布などの処置で様子を見ることもあります。

3.4 まとめ

レントゲン検査は、腰痛の原因を調べる上で非常に有効な検査です。ただし、必ずしも全員が受ける必要があるわけではなく、医師が症状や診察結果に基づいて判断します。もし、腰痛で悩んでいる場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。

参考資料:

4. 腰痛で整形外科を受診する前に準備しておくべきこと

いざ腰痛で整形外科を受診しようと思っても、何の準備をすればいいのか迷う方もいるのではないでしょうか。スムーズに診察を受けるため、そして医師に適切な診断と治療をしてもらうために、以下のポイントを参考に事前に準備しておきましょう。

4.1 1. どのような症状か整理する

腰痛と言っても、痛みの種類や感じ方は人それぞれです。いつから、どのような時に、どのように痛いのか、可能な限り具体的に伝えられるようにしておきましょう。痛みが強くてうまく説明できない場合に備え、メモ書きなどを用意しておくのもおすすめです。

項目具体的な内容
いつから痛いのか具体的な日付 おおよその時期 朝起きた時、日中、夜など、時間帯
どのような時に痛いのか座っている時 立っている時 歩いている時 寝ている時 体勢を変える時 くしゃみや咳をした時
どのように痛いのか鋭く刺すような痛み 鈍く重い痛み ズキズキと脈打つような痛み 電気が走るような痛み 締め付けられるような痛み
痛みの程度我慢できる程度の痛み 日常生活に支障が出る程度の痛み 痛みが強すぎて動けない
その他腰以外の部位の症状(足のしびれ、排尿障害など) 過去の怪我や病気の経験 現在服用中の薬

参考:公益社団法人 日本整形外科学会

4.2 2. 健康保険証、医療受給者証などを用意する

健康保険証は必ず持参しましょう。医療受給者証や高齢受給者証、限度額適用認定証などをお持ちの方は、併せて持参することで自己負担額を抑えられる場合があります。

4.3 3. 現在服用中の薬があれば、薬剤情報提供書を用意する

他の医療機関で処方されている薬を服用している場合は、医師に伝えるようにしましょう。お薬手帳を持参するか、薬剤情報提供書を用意しておくと、薬の重複や相互作用を防ぐことができます。

4.4 4. 過去の治療に関する情報があれば持参する

過去に腰痛で治療を受けたことがある場合は、その時の診断内容や治療内容がわかるものを持参すると、医師があなたの症状をより深く理解するのに役立ちます。例えば、レントゲン写真やMRI画像、診断書、紹介状などです。

4.5 5. 服装は動きやすいものを選ぶ

診察では、医師が腰の状態を詳しく確認するために、体を動かしたり、姿勢を変えたりすることがあります。動きやすい服装で受診しましょう。スカートやタイトなパンツなどは避け、脱ぎ着しやすい服装がおすすめです。また、更衣室がない場合もあるため、下着なども考慮しておくと安心です。

4.6 6. 仕事の状況などを伝えておく

仕事内容によっては、腰痛が悪化する可能性もあります。医師に適切なアドバイスをもらうためにも、仕事内容や労働環境について具体的に伝えておきましょう。重いものを持ち上げる作業が多い、長時間座りっぱなしのデスクワークなど、具体的に伝えることが大切です。

これらの情報を事前に準備しておくことで、医師とのコミュニケーションがスムーズになり、より適切な診断と治療に繋がります。不明な点や不安なことがあれば、事前に医療機関に問い合わせておきましょう。

5. 費用を抑えるためのポイント

整形外科の治療費は、保険適用範囲内であっても、医療機関や治療内容によって異なります。少しでも費用を抑えたい方は、以下のポイントを参考にしてください。

5.1 保険証を必ず持参する

健康保険証を提示することで、医療費の自己負担割合が軽減されます。初診だけでなく、再診時にも忘れずに持参しましょう。保険証がない場合は、自費診療となり、高額な医療費を全額負担する可能性があります。また、受給資格のある方は、限度額適用認定証や医療証なども忘れずに持参しましょう。

5.2 医療費控除制度を活用する

年間の医療費が一定額を超えた場合、医療費控除制度を利用することで、所得税の一部が還付されます。医療費控除の対象となるのは、自分自身や家族のために支払った医療費です。確定申告の際に必要となるため、医療費の領収書は大切に保管しておきましょう。 国税庁:No.1120 医療費控除

5.3 ジェネリック医薬品を選ぶ

ジェネリック医薬品は、先発医薬品と有効成分や効果、安全性が同等でありながら、開発にかかる費用が抑えられているため、安価に入手できます。医師に相談の上、ジェネリック医薬品を選択することで、薬剤費の負担を軽減できます。

5.4 症状が重い場合は、早めに受診する

腰痛を放置すると、症状が悪化し、より高度な検査や治療が必要になる可能性があります。早期に適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、結果的に医療費を抑えることにつながります。我慢せずに、早めに医療機関を受診しましょう。

5.5 セカンドオピニオンを受ける

医師の診断や治療方針に不安がある場合は、セカンドオピニオンを受けることも検討しましょう。他の医療機関の医師から意見を聞くことで、より適切な治療法や費用対効果の高い治療法が見つかる可能性があります。

5.6 生活習慣の改善に取り組む

腰痛の原因となる生活習慣を改善することで、腰痛の再発を予防し、医療費の発生を抑えることができます。日頃から、姿勢を正しく保つ、適度な運動をする、バランスの取れた食事を心がけるなど、健康的な生活習慣を送りましょう。

6. まとめ

この記事では、腰痛で整形外科を受診する際の流れと費用の目安について解説しました。初診では、問診、診察、レントゲン撮影などを経て診断・治療方針が決定されます。費用は保険診療の場合、初診料やレントゲン費用などで3,000円~5,000円程度が目安となりますが、受ける検査や処方される薬によって変動します。自由診療の場合は、保険適用外となるため費用が高額になる可能性があります。腰痛の症状や原因は様々ですので、医療機関を受診し適切な診断と治療を受けるようにしましょう。