【医師監修】腰痛にロキソニンが効かないのはなぜ?タイプ別の改善策を紹介

「腰痛にロキソニンを飲んでも効かない…」そんな悩みをお持ちではありませんか?この記事では、医師監修のもと、ロキソニンが腰痛に効かない理由を分かりやすく解説しています。実は、腰痛には様々な原因があり、その原因によってはロキソニンが効果を発揮しないケースがあるのです。例えば、神経の圧迫や内臓疾患が原因の腰痛の場合、ロキソニンは効果が期待できません。この記事では、腰痛の種類を急性腰痛、慢性腰痛、ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など詳しく分類し、それぞれの特徴や原因、そしてタイプ別の効果的な改善策を具体的に紹介しています。さらに、ロキソニン以外の腰痛治療薬や、日頃からできる腰痛予防対策についても詳しく解説しています。この記事を読むことで、あなたの腰痛に合った適切な対処法を見つけ、辛い痛みから解放されるためのヒントが得られます。

目次
  1. 1. ロキソニンとは?腰痛への効果とメカニズム
  2. 2. 腰痛にロキソニンが効かない原因
  3. 3. 腰痛の種類とタイプ別の改善策
  4. 4. ロキソニン以外の腰痛治療薬
  5. 5. 腰痛を予防するための対策
  6. 6. 医療機関への受診目安
  7. 7. まとめ

1. ロキソニンとは?腰痛への効果とメカニズム

ロキソニンは、医療用医薬品としては「ロキソプロフェンナトリウム」、市販薬としては「ロキソプロフェンナトリウム水和物」という成分名で知られる、解熱鎮痛作用を持つ非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)です。主に痛みや炎症を抑える効果があり、頭痛、歯痛、生理痛、発熱など、様々な症状に用いられます。腰痛にも効果があるとされ、広く使用されています。

1.1 ロキソニンの作用機序

ロキソニンは、体内で炎症や痛みを引き起こす物質であるプロスタグランジンの生成を阻害することで、その作用を発揮します。プロスタグランジンは、シクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素によって作られます。ロキソニンは、このCOXを阻害することでプロスタグランジンの生成を抑え、炎症や痛みを軽減します。具体的には、COX-1とCOX-2という2種類のCOXを阻害しますが、ロキソニンは主にCOX-1を阻害するとされています。第一三共ヘルスケア

1.2 腰痛への効果

ロキソニンは、腰痛の原因となる炎症を抑えることで、痛みを和らげる効果が期待できます。特に、急性腰痛ぎっくり腰など、炎症を伴う腰痛に効果が高いとされています。これらの腰痛は、筋肉や靭帯の損傷によって炎症が起こり、強い痛みを生じます。ロキソニンは、この炎症を抑えることで、痛みを軽減し、日常生活の動作を楽にするのに役立ちます。公益社団法人 日本整形外科学会

また、椎間板ヘルニア脊柱管狭窄症など、神経の圧迫や損傷が原因となる腰痛の場合でも、炎症を伴うことがあります。このような場合にも、ロキソニンは炎症を抑えることで、痛みを軽減する効果が期待できます。ただし、神経の圧迫や損傷そのものを改善する効果はありませんので、根本的な治療には、他の治療法と組み合わせる必要があります。

腰痛の種類ロキソニンの効果
急性腰痛炎症を抑え、痛みを軽減する効果が高い
ぎっくり腰炎症を抑え、痛みを軽減する効果が高い
慢性腰痛炎症を伴う場合に、痛みを軽減する効果が期待できる
椎間板ヘルニア炎症を伴う場合に、痛みを軽減する効果が期待できる
脊柱管狭窄症炎症を伴う場合に、痛みを軽減する効果が期待できる

ただし、ロキソニンはあくまでも対症療法薬であり、腰痛の原因そのものを治す薬ではありません。また、効果や副作用には個人差があります。そのため、ロキソニンを使用する際は、医師や薬剤師に相談し、適切な用法・用量を守ることが重要です。一般社団法人 日本放射線技術学会

2. 腰痛にロキソニンが効かない原因

ロキソニンは腰痛に効果的な薬として広く知られていますが、必ずしもすべての人に効果があるわけではありません。ロキソニンが効かないと感じている場合、以下の原因が考えられます。

2.1 痛みの原因が炎症ではない場合

ロキソニンは、炎症を抑えることで痛みを和らげる「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」と呼ばれる薬です。そのため、炎症が原因ではない腰痛には効果が期待できません。

例えば、

  • 神経の圧迫や損傷による腰痛(椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など)
  • 筋肉の緊張による腰痛
  • 内臓疾患が原因の腰痛
  • 精神的なストレスが原因の腰痛

などでは、ロキソニンはあまり効果を発揮しないことがあります。これらの腰痛には、原因に合わせた治療が必要です。たとえば、神経の圧迫による腰痛であれば、神経ブロック注射や手術などの治療が検討されます。筋肉の緊張が原因であれば、マッサージやストレッチなどの治療が有効です。内臓疾患が原因の場合は、その疾患に対する治療を行う必要があります。

2.2 神経の圧迫や損傷による腰痛

椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症といった、神経が圧迫されたり損傷したりすることで起こる腰痛の場合、ロキソニンは根本的な治療にはなりません。ロキソニンは炎症を抑える効果はありますが、神経の圧迫や損傷自体を改善することはできないからです。このような腰痛には、神経の圧迫を取り除く手術や、リハビリテーションなどの治療が必要となることがあります。詳しくは日本整形外科学会のウェブサイトをご覧ください。

2.3 内臓疾患が原因の腰痛

腰痛の中には、内臓の病気によって引き起こされるものがあります。例えば、

  • 腎臓結石
  • 尿路結石
  • 膵炎
  • 子宮内膜症
  • 卵巣嚢腫

などが挙げられます。これらの場合、ロキソニンを服用しても根本的な解決にはならず、むしろ病気を悪化させてしまう可能性もあります。内臓疾患が疑われる場合は、早めに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが重要です。詳しくは日本消化器外科学会雑誌の論文をご覧ください。

2.4 ロキソニンの効果・副作用には個人差がある

ロキソニンは、体質や症状によって効果や副作用の出方に個人差があります。そのため、ある人には効果があっても、別の人には効果がない、あるいは副作用が強く出てしまうということが起こりえます。また、同じ人でも、体調や服用するタイミングによって効果や副作用の出方が異なる場合があります。詳しくは独立行政法人 医薬品医療機器総合機構の資料をご覧ください。

2.5 薬剤耐性

ロキソニンなどの鎮痛剤を長期間継続して服用していると、薬剤耐性が生じることがあります。薬剤耐性とは、薬の効果が弱くなってしまう現象です。薬剤耐性が生じると、同じ量のロキソニンを服用しても、以前と同じような効果が得られなくなってしまいます。薬剤耐性を防ぐためには、ロキソニンなどの鎮痛剤を必要以上に長期間服用しないことが大切です。また、医師の指示に従って、適切な量と期間で服用することが重要です。詳しくは日本薬理学会の資料をご覧ください。

これらの原因以外にも、ロキソニンの服用方法が間違っていたり、他の薬と併用することで効果が弱まったりすることがあります。ロキソニンを服用しても腰痛が改善しない場合は、自己判断で服用を続けたり、量を増やしたりするのではなく、医療機関を受診して医師に相談することが大切です。

3. 腰痛の種類とタイプ別の改善策

腰痛は、その原因や症状、経過によっていくつかの種類に分けられます。ここでは代表的な腰痛の種類と、それぞれに適した改善策を紹介します。

3.1 急性腰痛

3.1.1 急性腰痛の特徴と原因

急性腰痛は、突然発生する激しい腰痛で、一般的に数日から数週間で治まります。主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 重いものを持ち上げた際の筋肉の損傷
  • 急な動作や無理な姿勢による筋肉や靭帯の捻挫
  • くしゃみや咳などによる急激な腹圧の上昇
  • スポーツ中の怪我
  • 長時間のデスクワークや運転などによる姿勢の悪さ

3.1.2 急性腰痛の改善策

急性腰痛の初期段階では、安静にすることが最も重要です。痛みが強い場合は、湿布鎮痛剤を使用することも有効です。また、コルセットを着用することで腰をサポートし、痛みを軽減することもできます。急性期の激しい痛みが治まってきたら、徐々に軽い運動を始め、腰周りの筋肉を strengthening していくことが大切です。

3.2 慢性腰痛

3.2.1 慢性腰痛の特徴と原因

慢性腰痛は、3ヶ月以上続く腰痛のことを指します。急性腰痛が適切に治療されなかった場合や、加齢による椎間板の変性、姿勢の悪さ、運動不足、肥満、ストレスなどが原因となることがあります。また、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなどの疾患が原因となることもあります。

3.2.2 慢性腰痛の改善策

慢性腰痛の改善には、運動療法が非常に重要です。腰周りの筋肉を strengthening することで、腰への負担を軽減し、痛みを和らげることができます。また、ストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を高め、血行を促進することも効果的です。薬物療法としては、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)筋弛緩薬などが用いられます。その他、温熱療法電気療法などの物理療法も有効な場合があります。

3.3 ぎっくり腰

3.3.1 ぎっくり腰の特徴と原因

ぎっくり腰は、急性腰痛の一種で、突然激しい腰痛が起こり、動けなくなるほどの痛みを伴います。正式名称は「急性腰痛症」と言います。重いものを持ち上げた時や、くしゃみをした時など、些細な動作がきっかけとなることが多いです。原因としては、腰椎の関節や筋肉、靭帯などが損傷したり、炎症を起こしたりすることが考えられます。

3.3.2 ぎっくり腰の改善策

ぎっくり腰の初期段階では、安静にすることが最も重要です。痛みが強い場合は、冷湿布などで患部を冷やすことで炎症を抑え、痛みを和らげることができます。また、鎮痛剤を服用することも有効です。痛みが落ち着いてきたら、徐々に体を動かし始め、腰周りの筋肉を strengthening していくことが大切です。無理に動くと症状が悪化することがあるので、注意が必要です。

3.4 椎間板ヘルニア

3.4.1 椎間板ヘルニアの特徴と原因

椎間板ヘルニアは、背骨の骨と骨の間にある椎間板という組織が飛び出し、神経を圧迫することで腰痛や足のしびれなどの症状を引き起こす疾患です。重いものを持ち上げたり、腰に負担がかかる動作を繰り返したりすることで発症しやすくなります。加齢による椎間板の変性も原因の一つです。

3.4.2 椎間板ヘルニアの改善策

椎間板ヘルニアの治療法は、症状の程度によって異なります。軽度の場合は、保存療法と呼ばれる薬物療法や理学療法、ブロック注射などが行われます。薬物療法では、NSAIDsステロイド薬などが用いられます。理学療法では、腰周りの筋肉を strengthening する運動やストレッチ、牽引などが行われます。ブロック注射は、神経の周囲に薬剤を注射することで痛みを和らげる方法です。重度の場合は、手術療法が選択されることもあります。手術では、飛び出した椎間板を切除したり、神経の圧迫を取り除いたりします。

3.5 脊柱管狭窄症

3.5.1 脊柱管狭窄症の特徴と原因

脊柱管狭窄症は、背骨の中にある脊柱管という神経の通り道が狭くなることで、神経を圧迫し、腰痛や足のしびれ、間欠性跛行(歩行時に足が痛んだりしびれたりする症状)などの症状を引き起こす疾患です。加齢による骨や靭帯の変性が主な原因です。

3.5.2 脊柱管狭窄症の改善策

脊柱管狭窄症の治療法も、症状の程度によって異なります。軽度の場合は、薬物療法運動療法などが行われます。薬物療法では、NSAIDs筋弛緩薬神経痛治療薬などが用いられます。運動療法では、腰周りの筋肉を strengthening する運動やストレッチなどが行われます。重度の場合は、手術療法が選択されることもあります。手術では、脊柱管を広げたり、神経の圧迫を取り除いたりします。

それぞれの腰痛の種類によって、適切な治療法は異なります。自己判断で治療を行うと、症状が悪化したり、慢性化したりする可能性があるので、腰痛を感じたら医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。

4. ロキソニン以外の腰痛治療薬

ロキソニンが効かない場合や、ロキソニンの使用を避けたい場合は、他の鎮痛薬が選択肢となります。ここでは、腰痛に用いられるロキソニン以外の治療薬について解説します。

4.1 アセトアミノフェン

アセトアミノフェンは、解熱鎮痛剤として広く使用されている薬です。ロキソニンなどのNSAIDsと比べて胃腸への負担が少なく、比較的安全に使用できます。ただし、鎮痛効果はロキソニンよりも弱いとされています。市販薬としては「タイレノール」や「カロナール」などの名前で販売されています。アセトアミノフェンは、プロスタグランジンの合成を阻害することで、痛みや発熱を抑えます。肝臓で代謝されるため、肝機能障害のある人は注意が必要です。また、過量摂取すると肝障害を引き起こす可能性があるため、用法・用量を守って使用することが重要です。

4.2 NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)

NSAIDsは、ロキソニンと同じく炎症を抑え、痛みを和らげる薬です。ロキソプロフェン(ロキソニン)以外にも、様々な種類のNSAIDsがあります。それぞれ作用時間や副作用などが異なるため、医師の指示に従って適切な薬剤を選択する必要があります。主なNSAIDsとしては、以下のものがあります。

  • イブプロフェン(ブルフェンなど)
  • ナプロキセン(ナイキサンなど)
  • ジクロフェナクナトリウム(ボルタレンなど)
  • セレコキシブ(セレコックスなど)

NSAIDsは、シクロオキシゲナーゼという酵素の働きを阻害することで、炎症を引き起こすプロスタグランジンの産生を抑えます。そのため、炎症を伴う腰痛に効果を発揮します。ただし、胃腸障害、腎障害、心血管系への影響などの副作用が現れる可能性があるため、注意が必要です。特に、高齢者や持病のある人は、医師に相談してから使用するようにしましょう。

4.3 オピオイド鎮痛薬

オピオイド鎮痛薬は、強い痛みを伴う腰痛に使用される薬です。モルヒネやオキシコドンなどが代表的な薬剤です。オピオイド鎮痛薬は、脳内のオピオイド受容体に結合することで、痛みを抑制します。非常に強力な鎮痛効果がありますが、依存性や便秘、呼吸抑制などの副作用があるため、慎重に使用する必要があります。慢性腰痛の場合、他の治療法で効果がない場合にのみ使用が検討されます

4.4 筋弛緩薬

筋弛緩薬は、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減する薬です。腰痛の原因が筋肉の緊張である場合に有効です。主な筋弛緩薬としては、以下のものがあります。

  • エペリゾン塩酸塩(ミオナールなど)
  • チザニジン塩酸塩(テルネリンなど)
  • トルペリゾン塩酸塩(ベスノリンなど)

筋弛緩薬は、中枢神経系に作用して筋肉の緊張を抑制することで、痛みを和らげます。眠気やふらつきなどの副作用が現れることがあるため、車の運転など危険を伴う作業を行う際は注意が必要です。また、高齢者や肝機能障害のある人は、副作用が出やすいため、慎重に使用する必要があります。

上記以外にも、神経障害性疼痛に効果のあるプレガバリンや、抗うつ薬などが腰痛治療に使用されることがあります。腰痛の治療薬は、痛みの原因や程度、患者の状態によって適切なものが異なります。自己判断で薬を使用せず、必ず医師の診断と指示に従って服用するようにしましょう。

5. 腰痛を予防するための対策

腰痛は、一度発症すると日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、再発しやすいという特徴もあります。そのため、腰痛にならないように日頃から予防対策を心がけることが重要です。ここでは、腰痛予防に効果的な対策を具体的に紹介します。

5.1 正しい姿勢を保つ

悪い姿勢は腰に負担をかけ、腰痛の原因となります。特に、猫背や前かがみの姿勢は腰への負担が大きいため注意が必要です。正しい姿勢を意識することで、腰への負担を軽減し、腰痛を予防することができます。

5.1.1 立つときの正しい姿勢

  • 耳、肩、腰、くるぶしが一直線になるように立つ
  • お腹に軽く力を入れ、背筋を伸ばす
  • 顎を引いて、目線は正面に向ける

5.1.2 座るときの正しい姿勢

  • 椅子に深く腰掛け、背もたれに背中をつける
  • 足の裏全体を床につけるか、足台を使用する
  • パソコン作業をする際は、モニターの高さを目の位置に合わせる

5.1.3 物を持ち上げるときの正しい姿勢

  • 膝を曲げて腰を落とす
  • 背中を丸めずに、腹筋に力を入れて持ち上げる
  • 重い物はできるだけ体に近づけて持つ

参考:公益社団法人 日本整形外科学会

5.2 適度な運動をする

運動不足は筋力低下を招き、腰痛のリスクを高めます。適度な運動は、腰周りの筋肉を鍛え、腰痛を予防する効果が期待できます。ウォーキングや水泳など、腰に負担の少ない運動を選び、無理のない範囲で行いましょう。

5.2.1 腰痛予防におすすめの運動

  • ウォーキング:全身の筋肉を鍛え、血行を促進する効果があります。30分程度のウォーキングを週に3~4回行うのがおすすめです。
  • 水泳:水中では浮力によって腰への負担が軽減されるため、腰痛持ちの人でも安心して行えます。クロールや背泳ぎなど、腰を大きく動かす泳ぎ方が効果的です。
  • ヨガ:体幹を鍛え、柔軟性を高める効果があります。腰痛予防に効果的なヨガのポーズも多く存在します。
  • ストレッチ:筋肉の柔軟性を高め、血行を促進する効果があります。腰痛予防には、腰や股関節周りのストレッチが効果的です。

参考:厚生労働省 e-ヘルスネット

5.3 体重管理

肥満は腰への負担を増大させ、腰痛のリスクを高める要因となります。適正体重を維持することで、腰への負担を軽減し、腰痛を予防することができます。食事管理と運動を組み合わせ、健康的な体重管理を目指しましょう。

5.3.1 BMIを目安に体重管理

BMI(Body Mass Index)は、体重と身長の関係から肥満度を表す指標です。BMIが25以上は肥満とされており、腰痛のリスクが高まるとされています。以下の式でBMIを計算し、適正体重を維持しましょう。

BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)

参考:厚生労働省 e-ヘルスネット

5.4 ストレスを溜めない

ストレスは筋肉の緊張を引き起こし、腰痛を悪化させる要因となります。ストレスを溜めないように、自分なりのストレス解消法を見つけ、心身のリラックスを心がけましょう。

5.4.1 ストレス解消方法の例

  • 軽い運動:ウォーキングやヨガなど、軽い運動をすることでストレスホルモンの分泌を抑え、リラックス効果が期待できます。
  • 趣味を楽しむ:好きなことに没頭することで、ストレスから解放され、気分転換になります。
  • 十分な睡眠:睡眠不足はストレスを溜め込みやすいため、質の高い睡眠を十分に取るように心がけましょう。
  • 入浴:温かいお風呂にゆっくりと浸かることで、心身のリラックス効果が期待できます。

参考:日本予防医学協会

6. 医療機関への受診目安

ロキソニンなどの市販薬で腰痛が改善しない場合や、症状が悪化する場合は、医療機関への受診が必要です。特に、以下のような症状がある場合は、早めに受診しましょう。

6.1 緊急性の高い症状

  • 激しい痛みで動けない
  • 発熱を伴う
  • 下肢のしびれ麻痺がある
  • 排尿・排便障害がある
  • 意識障害がある

これらの症状は、重篤な疾患が隠れている可能性があるため、一刻も早い受診が必要です。救急車を呼ぶか、すぐに病院を受診してください。

6.2 医療機関への受診を検討すべき症状

  • 2週間以上痛みが続く
  • 徐々に痛みが強くなっている
  • 安静にしていても痛みが治まらない
  • 日常生活に支障をきたすほどの痛みがある
  • 原因不明の腰痛

これらの症状は、慢性的な腰痛や、何らかの疾患が原因で起こっている可能性があります。医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。

6.3 受診する医療機関

腰痛で受診する場合は、整形外科、ペインクリニック、神経内科などを受診しましょう。まずは、かかりつけ医に相談してみるのも良いでしょう。かかりつけ医がいない場合は、近くの医療機関に問い合わせてみてください。

6.3.1 整形外科

整形外科は、骨や関節、筋肉などの運動器系の疾患を専門とする診療科です。腰痛の原因となる椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎分離症などの診断と治療を行います。レントゲン検査、MRI検査、CT検査などを行い、原因を特定します。薬物療法、理学療法、装具療法、手術療法など、さまざまな治療法があります。

6.3.2 ペインクリニック

ペインクリニックは、痛みを専門とする診療科です。神経ブロック注射、硬膜外ブロック注射、トリガーポイント注射などの麻酔を用いた治療や、薬物療法、理学療法などを行います。慢性的な腰痛や、他の治療法で効果がなかった場合に有効です。痛みの専門医であるペインクリニック医が、痛みの原因を詳しく調べ、適切な治療法を選択します。痛みの種類や程度、患者の状態に合わせて、オーダーメイドの治療を提供しています。神経ブロック注射は、痛みの原因となっている神経に直接麻酔薬を注射することで、痛みを和らげる治療法です。硬膜外ブロック注射は、脊髄の周りの硬膜外腔に麻酔薬を注射することで、腰や足の痛みを和らげる治療法です。トリガーポイント注射は、筋肉の硬結(トリガーポイント)に麻酔薬を注射することで、痛みを和らげる治療法です。薬物療法では、痛み止めや抗炎症薬、神経障害性疼痛治療薬などを用います。理学療法では、運動療法、ストレッチ、マッサージなどを行います。ペインクリニックでは、これらの治療法を組み合わせることで、より効果的に痛みを和らげます。

6.3.3 神経内科

神経内科は、脳、脊髄、末梢神経などの神経系の疾患を専門とする診療科です。腰痛の原因となる神経の圧迫や損傷、神経系の病気などを診断し、治療を行います。神経学的検査、MRI検査、CT検査、電気生理学的検査などを行い、原因を特定します。薬物療法、理学療法、手術療法など、さまざまな治療法があります。腰痛の原因が神経系にある場合は、神経内科を受診する必要があります。神経内科医は、神経系の専門家であり、神経系の病気の診断と治療に精通しています。

6.4 医療機関を受診する際の注意点

  • いつからどのような痛みがあるのかを具体的に伝える
  • 過去に腰痛になったことがあるか、他の病気にかかっているかなどを伝える
  • 服用しているがあれば、その名前服用量を伝える
  • 医師の指示に従って、検査や治療を受ける
  • わからないことや不安なことがあれば、医師に相談する

腰痛は、適切な治療を受ければ改善する可能性が高い疾患です。ロキソニンなどの市販薬で改善しない場合や、症状が悪化する場合は、我慢せずに医療機関を受診しましょう。医師に相談することで、安心して治療を受けることができます。また、日常生活での注意点や予防法なども教えてもらうことができます。

参考資料:

7. まとめ

この記事では、「腰痛にロキソニンが効かない」という悩みについて、その原因とタイプ別の改善策を解説しました。ロキソニンは炎症を抑える効果がありますが、腰痛の原因が神経の圧迫や内臓疾患など、炎症以外の場合は効果が期待できません。また、薬剤耐性や個人差も、効果に影響する要因となります。

腰痛には、急性腰痛、慢性腰痛、ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など、様々な種類があります。それぞれの原因や症状に合わせた適切な治療法を選択することが重要です。ロキソニン以外の鎮痛剤や、運動療法、手術療法など、様々な治療法がありますので、医師と相談して自分に合った治療法を見つけましょう。

腰痛を予防するためには、正しい姿勢を保つ、適度な運動をする、体重管理をする、ストレスを溜めないなど、日々の生活習慣に気を配ることが大切です。腰痛が長引く場合や、強い痛みがある場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。