【医師監修】リウマチの症状チェック!早期発見のための10項目

「リウマチかも?」と不安を感じていませんか? リウマチは早期発見・早期治療が非常に大切な病気です。 このページでは、リウマチの初期症状を10項目のチェックリストで分かりやすく解説しています。 医師監修のもと、関節の痛みやこわばりといった代表的な症状に加え、見逃しやすい全身症状も詳しく紹介。 ご自身の状態と照らし合わせながらチェックすることで、リウマチの早期発見・治療の第一歩を踏み出しましょう。

1. リウマチとは

リウマチは、正式名称を関節リウマチといい、体の免疫システムの異常によって起こる病気です。本来、免疫システムは細菌やウイルスなどの外敵から体を守る働きをしています。しかし、リウマチでは、この免疫システムが誤って自分の体の組織を攻撃してしまうのです。その結果、関節に炎症が起こり、痛みや腫れ、こわばりなどの症状が現れます。リウマチは、手足の関節に発症することが多いですが、膝や肩、肘、足首など、体のあらゆる関節に起こる可能性があります。

関節リウマチは、進行性の病気であるため、早期に発見し、適切な治療を開始することが重要です。治療の目標は、関節の炎症を抑え、痛みや腫れを軽減し、関節の破壊を遅らせることです。関節リウマチは、完治することが難しい病気ですが、適切な治療と生活習慣の改善によって、症状をコントロールし、日常生活を送ることができる病気です。

1.1 リウマチの原因

リウマチの明確な原因は、まだ解明されていません。しかし、免疫システムの異常、遺伝的要因、喫煙、細菌やウイルスの感染など、いくつかの要因が関与していると考えられています。また、女性ホルモンとの関連も指摘されており、女性は男性に比べてリウマチを発症するリスクが2~4倍高いと言われています。

  • 免疫システムの異常
  • 遺伝的要因
  • 喫煙
  • 細菌やウイルスの感染
  • 女性ホルモン

1.2 リウマチの罹患率

リウマチは、決して珍しい病気ではありません。日本では、約60~100万人の患者がいると推定されています。これは、人口1,000人に約1人がリウマチであることを意味します。特に、40~60代の女性に多く発症します。しかし、近年では、20~30代の若い世代や、男性にも増加傾向が見られます。

1.3 リウマチの診断

リウマチの診断は、症状、診察、血液検査、画像検査などを総合的に判断して行われます。血液検査では、リウマチ因子や抗CCP抗体などの自己抗体の有無を調べます。これらの自己抗体は、リウマチの患者さんの多くで陽性となります。画像検査では、関節の炎症や破壊の程度を調べます。レントゲン検査では、関節の隙間が狭くなったり、骨が破壊されたりしている様子がわかります。MRI検査では、関節の炎症や滑膜の増殖などをより詳しく調べることができます。

公益財団法人 日本リウマチ財団

2. リウマチの症状チェック10項目

リウマチの初期症状は風邪と似ていることも多く、発見が遅れてしまうケースも少なくありません。ご自身の状態と照らし合わせて、以下の項目をチェックしてみましょう。

2.1 関節の症状

リウマチの症状として、最も特徴的なのが関節症状です。関節に炎症が起こることで、様々な症状が現れます。

2.1.1 朝のこわばり

朝起きた時、または長時間同じ姿勢をとっていた後に、関節がこわばって動かしにくい状態になります。リウマチの場合は、このこわばりが1時間以上続くことがあります。

  • 起床時、手がこわばって指が動かしにくい
  • 朝、顔を洗う時に肘が伸ばせない
  • 長時間座っていた後、立ち上がる時に膝が曲がらない

これらの症状は、日本リウマチ財団によると、リウマチの代表的な初期症状の一つとされています。

2.1.2 関節の腫れ

関節に炎症が起こると、関節が腫れて熱を持つことがあります。特に、手足の小さな関節に症状が出やすいのが特徴です。

  • 指の関節が腫れて、指輪が入りづらくなった
  • 足の指の関節が腫れて、靴がきつくなった
  • 膝が腫れて、ズボンがきつくなった

2.1.3 関節の痛み

関節の腫れや炎症に伴い、強い痛みを感じることもあります。最初は、特定の動作時のみ痛みを感じる場合でも、症状が進行すると、安静時にも痛みが続くようになります。

  • 階段の上り下りや、立ち上がる時に膝が痛む
  • 重いものを持つと、手首や肘が痛む
  • 朝起きた時や、夜寝る前に関節が痛む

関節の痛みは、日常生活に支障をきたす場合もあるため、早めの医療機関への受診が大切です。

2.1.4 左右対称性

リウマチは、体の両側に症状が現れる「対称性」を持つことが特徴です。例えば、右の手首が痛む場合、左の手首にも同じような痛みが現れることがあります。

  • 両手の指の関節が腫れている
  • 両膝に痛みがあり、正座ができない

ただし、すべてのケースで左右対称に症状が現れるわけではありません。片側だけの症状でも、リウマチの可能性はありますので、注意が必要です。

2.2 全身症状

リウマチは、関節症状だけでなく、全身に様々な症状が現れることもあります。これらの症状は、風邪やその他の病気と似ている場合もあるため、注意が必要です。

2.2.1 疲労感

慢性的な炎症により、体がだるく、疲れやすい状態が続きます。十分な睡眠や休息をとっても、疲労感が解消されないことがあります。

2.2.2 微熱

夕方になると微熱が出ることがあります。これは、炎症によって体の免疫システムが活発になるために起こると考えられています。

2.2.3 食欲不振

炎症の影響で、食欲が低下することがあります。また、食事を摂っても、味がしない、美味しく感じないといった症状が現れることもあります。

2.2.4 体重減少

食欲不振や代謝の亢進により、体重が減少することがあります。急激な体重減少は、他の病気の可能性もあるため、注意が必要です。

2.3 その他の症状

関節症状や全身症状に加えて、リウマチによって引き起こされる可能性のある症状は数多くあります。ここでは、代表的な症状を二つご紹介します。

2.3.1 こわばりによる動作困難

朝のこわばりや関節の痛みによって、日常生活動作が困難になることがあります。具体的には、以下のような動作が困難になるケースが挙げられます。

動作 具体的な例
着替え ボタンを留める、ファスナーを上げる、靴下を履く
食事 箸を使う、コップを持つ、包丁で食材を切る
洗面 歯磨きをする、顔を洗う、髪をとかす
トイレ 下着の上げ下ろし、トイレットペーパーで拭く
入浴 浴槽に出入りする、体を洗う、髪を洗う

これらの動作が困難になると、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。日常生活動作のサポートが必要となる場合もあるため、早めの相談が重要です。

2.3.2 しびれ

リウマチによって、手足のしびれが現れることがあります。これは、関節の炎症が神経を圧迫することで起こると考えられています。特に、手根管症候群は、リウマチ患者さんに多く見られる症状の一つです。

  • 手のひらや指先にしびれがある
  • 夜間や朝方にしびれが強くなる
  • 物を握る力が弱くなった

これらの症状が現れた場合は、早めに医療機関を受診しましょう。適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぐことができます。

3. リウマチの症状チェックで気を付けること

上記のような症状が見られる場合でも、必ずしもリウマチであるとは限りません。他の病気の可能性もありますので、自己判断せずに、医療機関を受診して、医師の診断を受けることが重要です。

4. リウマチの治療法

リウマチの治療法は、薬物療法、リハビリテーション、手術療法など、多岐にわたります。患者さんの症状や状態に合わせて、適切な治療法を選択することが重要です。

5. リウマチを疑ったら

リウマチを疑う症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。特に、リウマチ科や整形外科を受診することをおすすめします。早期発見、早期治療によって、症状の進行を抑え、日常生活の質を維持することができる可能性があります。

6. リウマチの症状チェックで気を付けること

リウマチは症状が多岐にわたり、他の病気と似ている場合もあるため、自己判断は危険です。以下の点に注意しながら症状チェックを行いましょう。

6.1 症状の出方には個人差がある

リウマチの症状は人によって大きく異なります。初期は自覚症状がほとんどない場合もあれば、関節以外の症状が先に現れることもあります。そのため、症状チェックリストに当てはまらない項目があったとしても、リウマチの可能性を完全に否定することはできません。

6.2 他の疾患との区別が必要

関節の痛みやこわばりは、リウマチ以外にも様々な疾患で起こります。例えば、以下のような疾患が考えられます。

  • 変形性関節症
  • 痛風
  • 線維筋痛症
  • 膠原病

自己判断で治療を遅らせないためにも、少しでも気になる症状があれば、医療機関を受診し、医師の診断を受けるようにしましょう。

6.3 一時的な症状と慢性的な症状の見分け方

一時的な疲労や筋肉痛と、リウマチによる症状を区別することは難しい場合があります。以下の表を参考に、症状が2週間以上続く場合は、リウマチの可能性も考慮し、医療機関を受診しましょう。

症状 一時的な場合 リウマチの可能性がある場合
朝のこわばり 30分以内 1時間以上続く、または日中もこわばる
関節の痛み 特定の動作時のみ 安静時や夜間にも痛む、動かすと痛みが強くなる
疲労感 十分な休息で回復する 休息しても回復しない、倦怠感が強い

6.4 症状チェックは診断を確定するものではない

症状チェックはあくまでも目安であり、自己診断ツールではありません。最終的な診断は、医師による診察、血液検査、画像検査などを総合的に判断して行われます。症状チェックの結果にかかわらず、不安を感じたら医療機関への相談を検討しましょう。

6.5 早期発見・早期治療の重要性

リウマチは早期に発見し、適切な治療を開始することで、関節の破壊を抑制し、病気の進行を遅らせることができます。少しでもリウマチの可能性を感じたら、早めに専門医を受診することが大切です。 また、自己判断で治療を中断したり、民間療法に頼ったりすることは大変危険です。必ず医師の指示に従って治療を進めてください。

参考資料:

7. リウマチの治療法

リウマチの治療は、症状の進行を抑え、関節の破壊を防ぎ、日常生活の質を維持・向上させることを目的としています。残念ながらリウマチを根本的に治す方法はありませんが、早期に適切な治療を開始することで、病気の進行を遅らせ、痛みや腫れなどの症状を軽減することができます。

リウマチの治療法は大きく分けて、薬物療法、手術療法、リハビリテーションの3つがあります。

7.1 薬物療法

薬物療法はリウマチ治療の中心となる治療法です。リウマチの炎症を抑え、関節の破壊を遅らせることを目的として、様々な種類の薬が使用されます。主な薬物療法には、以下のものがあります。

7.1.1 非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs)

痛みや炎症を抑える薬です。市販薬として販売されているものもありますが、リウマチに使用される場合は、医師の処方のもとで服用する必要があります。胃腸障害などの副作用が出ることがあります。

7.1.2 ステロイド薬

炎症を抑える効果の高い薬です。リウマチの症状が強い場合や、他の薬で効果が不十分な場合に使用されます。長期的に使用すると、骨粗鬆症や感染症などの副作用が出ることがあります。

7.1.3 疾患修飾性抗リウマチ薬 (DMARDs)

リウマチの免疫異常を抑え、病気の進行を遅らせる薬です。メトトレキサート、タクロリムス、ブシラミンなど、様々な種類の薬があります。効果が出るまでに時間がかかることがありますが、リウマチの治療に欠かせない薬です。感染症や肝機能障害などの副作用が出ることがあります。

7.1.4 生物学的製剤

近年開発された新しいタイプの薬です。炎症を引き起こす物質を選択的に抑制することで、高い効果が期待できます。インフリキシマブ、エタネルセプト、アダリムマブなど、様々な種類の薬があります。効果が高い一方で、感染症などの重大な副作用が出る可能性があります。

7.1.5 JAK阻害薬

免疫の働きを抑える新しいタイプの薬です。効果が出るのが早く、他の治療で効果が不十分な場合に有効とされています。トファシチニブ、バリシチニブなどがあります。感染症などの副作用が出ることがあります。

7.2 手術療法

薬物療法で効果が得られない場合や、関節の破壊が進んでしまった場合に、手術療法が検討されます。主な手術療法には、以下のものがあります。

7.2.1 関節鏡手術

関節内に内視鏡を挿入し、関節内の炎症を起こしている組織を取り除いたり、関節の変形を矯正したりする手術です。

7.2.2 人工関節置換術

破壊された関節を人工関節に置き換える手術です。

7.2.3 関節固定術

関節の痛みを和らげるために、関節を固定する手術です。

7.3 リハビリテーション

リハビリテーションは、関節の機能を維持・改善し、日常生活動作をスムーズに行えるようにするための治療です。主なリハビリテーションには、以下のものがあります。

7.3.1 運動療法

関節の柔軟性を高め、筋力を強化するための運動を行います。

7.3.2 物理療法

温熱療法、電気療法、水治療など、様々な物理療法を用いて、痛みや炎症を和らげます。

7.3.3 作業療法

日常生活動作を訓練し、日常生活をスムーズに送れるようにサポートします。

7.4 治療法選択のポイント

リウマチの治療法は、患者さんの症状や病状、年齢、生活習慣などを考慮して、医師と相談しながら決定します。早期に治療を開始し、適切な治療を継続することが重要です。

7.5 日常生活における注意点

リウマチの治療と並行して、日常生活においても以下の点に注意することで、症状の悪化を防ぎ、病気の進行を遅らせることができます。

  • バランスの取れた食事を心がけ、十分な栄養を摂取する
  • 適度な運動を習慣化する
  • 禁煙する
  • 十分な睡眠をとる
  • ストレスをため込まない
  • 関節を保護する
  • 定期的に医師の診察を受ける

リウマチは、早期発見・早期治療が非常に重要です。関節の痛みや腫れ、朝のこわばりなどの症状が続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

※上記は一般的な情報提供であり、医学的アドバイスではありません。具体的な治療法については、必ず医師にご相談ください。

出典:「日本リウマチ財団

8. リウマチを疑ったら

リウマチの症状にいくつか当てはまる場合や、症状が続く場合は、医療機関への受診をおすすめします。早期発見・早期治療によって、関節の破壊の進行を抑え、より良い経過を目指せる可能性があります。

8.1 医療機関の選び方

リウマチの診断や治療には、専門的な知識と経験が必要です。そのため、リウマチ専門医または膠原病内科を受診することが望ましいです。

日本リウマチ学会のウェブサイトでは、都道府県別にリウマチ専門医を検索することができます。また、お近くの医療機関に問い合わせて、リウマチの診療を行っているかを確認することもできます。

8.2 受診の際に伝えるべきこと

医師に正確な診断と適切な治療をしてもらうためには、自身の症状について詳しく伝えることが大切です。以下の項目を事前に整理しておくと、診療がスムーズに進みます。

    8.2.1 症状について

  • いつから症状が現れたか
  • どのような症状か(関節の痛み、こわばり、腫れ、発熱、疲労感など)
  • 症状が現れる部位(左右どちらの関節か、具体的な関節名など)
  • 症状の程度(どのくらい痛むか、どのくらい動かしにくいかなど)
  • 症状が悪化するタイミング(朝起きた時、夜間、安静時、運動後など)
  • 症状を和らげるためにしていること(湿布、痛み止めなど)
  • 8.2.2 その他

  • 過去の病歴
  • 服用中の薬
  • 家族の病歴(リウマチや膠原病など)

8.3 検査について

リウマチの診断には、問診、診察に加えて、血液検査、画像検査(レントゲン、MRI、超音波検査など)などが行われます。これらの検査結果に基づいて、リウマチかどうかの診断が下されます。

リウマチは早期発見・早期治療が重要です。少しでも気になる症状があれば、早めに医療機関を受診しましょう。

9. まとめ

今回はリウマチの初期症状について解説しました。リウマチは早期発見、早期治療が大切な病気です。ご紹介した症状にいくつか当てはまる場合や、症状が続く場合は、自己判断せず、医療機関を受診しましょう。リウマチ外来がある医療機関を受診することで、より適切な診断と治療を受けることができます。この記事が少しでもあなたの健康管理のお役に立てれば幸いです。